後期高齢者医療の窓口負担「2割」がスタート
原則として75歳以上の方が加入する「後期高齢者医療制度」では、窓口負担は「1割」が基本です。
しかし、2022年10月の制度改正(日本共産党は反対)により、一定以上の所得(※)がある方の医療費自己負担割合が2割に引き上げられました。
(※単身世帯で年200万円以上、複数世帯では世帯年収320万円以上の世帯)
厚生労働大臣は、9月12日の記者会見で、「2割」負担となる被保険者が310万人に上ると発表していました。
また同省推計では、「2割」の本格実施に伴う自己負担は9千円としています。
9月17日の市民経済委員会では、流山市内(2万7902人)では、窓口負担が「1割」57.0%、「2割」30.63%(8595人)、「3割」12.2%となる見込みとのことです。
急激な負担増を緩和するため、2025年9月末までの期間限定で「配慮措置」「激変川」が設けられており、外来医療費の増加分は月3000円以内に抑えられていました。
その上限設定がなくなります。
※高額療養費制度は存続しています。
ちなみに被保険者のうち「2割」の窓口負担になる方の割合は、
松戸市25.47%
柏市29.01%
野田市25.74%
我孫子市31.04%
鎌ケ谷市25.94%
になるようです。
※数字は、時点のものですので、変更されることがあります。