昨日は、教育福祉委員会が行われ、議案や陳情の審査をお行いました。
終了後の協議会で、(仮称)市野谷小学校及び(仮称)南流山第2小学校の学区案が報告されました。
情報を共有します。
※10月には、アンケートを実施しますので、ご協力ください。
協議会は議事録は残りませんが、以下のことを指摘・要望しました。
(1)小学校低学年、保育園等の世帯だけではなく、今は子どもがいない世帯も含め広く意見募集を行うこと。
(2)担当した教育委員会事務局とすれば、仕事上やむを得ないとはいえ、答えのない学区割であり、政治の責任が問われている。また市野谷小・南流山第2小の学区線引きの統一的見解が必要であること。
(3)おおたかの森中学の生徒数・学級数及び、「許可区域」(おおたかの森小学校への指定校変更も許可される地域)における児童数も公表し、影響の見えるかを図ること。
(4)南流山小の「第1」、「第2」と隣接することで様々な課題が噴出しかねないこと。新しい「木地区」が第1、既存地域は「第2」との振り分けは保護者間でも無用な対立を生みかねないこと。
党市議団では、これまでに以下のことを提案しています。
(1)新設校は、(仮称)市野谷小学校ではなく、おおたかの森中学校とし、小中併設校は小学校単独で使用すること。
(理由)
・一方的な学区割を持ち込まない(子どもの友人関係を壊さない、事務作業の削減、保護者の安心を図る、小学校毎の地区社協や登下校の見守りを分散化させない)
・中学校生活の充実(小学校との授業時間の違いや、部活への影響、進学等への準備専念etc.)を図ること。
(2)南流山小学校は、「第1」「第2」と区別せず、一つの小学校と捉え、学年で使用さする施設を変更すること。
・一方的な学区割をもちこまない(子どもの友人関係を壊さない、事務作業の削減、小学校毎の地区社協や登下校の見守りを分散化させない)
・「第1」「第2」と区別することによる学校間競争の激化防止、学校毎の指導の統一性
(
(仮称)市野谷小学校及び(仮称)南流山第2小学校の学区案が報告されました。)