日本共産党流山市議団
小田桐議員の活動
障がい者雇用…虚偽横行はただそう
 障がい者雇用をめぐり、『水増し』が官公庁で実施されていたことが次々発覚している。本当に由々しき事態である。

 流山市役所でも聞き取りを実施したが、障がい者手帳を確認している人数で24人、雇用率は2.35%となった。手帳取得やコピー提出は、あくまでも個人情報の範囲であり、シビアな問題でもあるが、本市では『水増し』はないとのことであった。

 それにしても、国土交通省や総務省などで、42年間にわたり水増しし、また、静岡、島根、佐賀、長崎、埼玉、山形、愛媛、高知、秋田、そして我が千葉県と計10県に広がっている。

 これでは、障がい者雇用の現場の実態に奮闘されている関係機関・各位ははしごを外され、民間企業への指導や要請が弱くなるのは当然です。

公表されていたのは…
 国や自治体は模範となるべく、非正規従業員を含む常時雇用者の中で法定雇用率を、企業より高い2・5%(三月末まで2・3%)に設定。
昨年6月1日時点で、国の33行政機関で合計約6900人の障がい者を雇用し、平均雇用率は2・49%。目標達成したことになっていた。

…これが『水増し』、つまり『虚偽』だ。


【障害者雇用率制度】
 障害者雇用促進法に基づき、企業や国・自治体などに一定割合以上の障害者を雇うよう義務付けた制度。差別を禁止し、障害者の就労機会を広げる目的がある。従業員全体に占める目標雇用割合を「法定雇用率」として掲げる。当初は身体障害者が対象で、知的障害、精神障害にも拡大。法定雇用率自体も段階的に上げてきた。法定雇用率を達成できていない企業から納付金を徴収、達成した企業に補助金を出す。消極的な企業名は公開されることもある。従業員が45・5人以上(短時間雇用者は0・5人と計算)いる企業の場合、法定雇用率2・2%を上回ることを求められている。従業員100人超であれば、定められた目標より1人不足すると原則月5万円の納付金が課せらる。


ページのトップに戻る  小田桐議員の活動